
トリマーの仕事技術について
トリマーという作業は具体的にどのような事を行い、どのように呼ばれるのか、ここでは少し詳しく見て行きたいと思います。
トリミング
トリミングは、犬などの容姿のバランスを考えてブラッシング、クリッピング、カッティングを施す技術です。
ペットの毛の手入れ全般を意味しますが、狭義では毛のカットによる仕上げとなります。西洋ではグルーミングと呼ばれる作業がこれにあたりますが、ボリューム的に異なります。
日本ではトリミングとグルーミングは区別して使われる事が多く、グルーミングの技法の中にトリミングやベイジングが含まれるのが普通です。単にトリムと呼ばれる時はカッティング主体で行う簡略的な作業になります。
グルーミング
トリミングに対してグルーミングを分けて呼ぶ時は、グルーミングは動物の体全体の手入れを意味します。この場合は毛を整えるトリミング作業に加えて、口、歯、被毛、爪切り、肛門周辺の手入れやシャンプーなどを行うのがグルーミングです。
ベイジング
シャンプーやリンス作業です。
ドライング
カッティングの前の下準備やベイジング後の仕上げのために専用ドライヤーを使って体毛を乾かす作業です。
ブラッシング
ブラッシングはカッティングやクリッピングをスムーズに行うための準備作業と仕上げ作業で使われる技法です。また、シャンプー前などにもb念入りなブラッシングで毛玉の除去を行うことにより切れ毛を防止する目的があります。
用途に応じたクシ目や大きさのブラシを使い毛並みを整えたり残り毛を除去する場合に使われます。オイル・ブラッシングという作業は被毛に専用のオイルを使ってブラッシングする手法です。
特に長い被毛を持つ犬種では健康維持のために毎日ブラッシングすることが望まれます。
カッティング
ハサミやバリカンなどを使って伸び過ぎた被毛をカットする事です。バリカンを使用する場合にはクリッピングと呼ばれる事もあります。
バリカン(クリッピング)
バリカン(クリッパー)を使って毛を刈ったり、抜いたりして容姿を整える作業です。トリマー専用の自在に長さを調節できるバリカンがあります。
ペットクリップ
一般的なクリッピングスタイルです。犬種によって決まったカットスタイルがあり、プードルのラムクリップなどは良い例です。
ショークリップ
特別なカットスタイルでドッグショーやコンテストの際に用いられるカットスタイルです。各開催地で決まった基本スタイルが用いられるのが普通ですが、ドッグショー専門のトリマーもいるぐらい高度な技術と手間がかかるカットスタイルです。
シェービング
カミソリなどを使って、毛をそるようにして切ることをいいます。 プードルのように犬種によっては被毛を大幅にシェービングする事が推奨される犬種もあります。
ストリッピング
ストリッパーという器具を用いて使って毛を抜く作業です。
スイニング
ブラシや専用具を用いて毛をすいて整える作業です。
サッキング
シャンプーをしたあとに、濡れた毛が絡まないように体をタオルで包むことをいいます。動物を抱いて移動したりする時や身震いして周囲に水気を撒き散らすのも防止できます。濡れたままいきなりドライヤーで乾かす事はくせ毛になりやすくなるので、こういった作業でしばらく間を開けます。
チッピング
毛先をほんの僅か少しだけカッティングすることをいいます。
トリッピング・オフ
はみ出した背中や顔のムダ毛を手作業で抜き取る作業です。
ラッピング
被毛の汚れや傷から保護する目的で行う作業です。少しずつ毛を束ね紙に包む作業になります。お店のサービスやカスタマーの意匠としてリボンをアレンジして結ぶ作業などもあります。
ペットトリマーの仕事と資格に興味がある方
⇒ペットトリマーへの第一歩を踏み出すためにやる事! |